技術記事– Technology –
-
html-to-imageで、はみ出している横長の要素でも画像化する方法
やりたいこと HTML で記述された要素を画像化することができる JS 製のパッケージである html-to-image ですが、横方向は基本的に画面に表示されている部分しか画像化することができません。よって、横スクロールが可能な長い要素などは、一筋縄では画像化... -
一番詳しいATProtocol PDSのセットアップガイド
この記事は MikanDev 氏によるブログ記事「The ultimate ATProtocol PDS configuration and setup guide」を本人からの依頼のもと日本語に翻訳したものです。また、同じ内容を Zenn にも投稿しています。 はじめに 最近、今話題の分散型 SNS で... -
Rust の imageproc で斜体 (italic) を表現する方法
Rust、特に画像生成周りの情報がネット上に全然ないので、備忘録的に残しておきます。 やりたいこと まず、以下のようなシンプルな「Hello, World!」と画像に出力するだけのプログラムがあったとします。 use image::{DynamicImage, Rgba}; use imageproc:... -
Rust の imageproc で斜体 (italic) を表現する方法
Rust、特に画像生成周りの情報がネット上に全然ないので、備忘録的に残しておきます。 やりたいこと まず、以下のようなシンプルな「Hello, World!」と画像に出力するだけのプログラムがあったとします。 use image::{DynamicImage, Rgba}; use imageproc:... -
html2canvas を使って html で作った要素を画像としてダウンロードする方法
html で作った要素を画像化してダウンロードしたい時って、ありませんか?私はあります。 そんなときに使えるのが、「html2canvas」というパッケージです。 html2canvas とは、html の要素をキャンバスに描画して、画像として保存できる JavaScript 製のラ... -
CORESERVER に Redis をインストールして Litespeed Cache のオブジェクトキャッシュを有効にする
この記事では、Litespeed 系の Web サーバーで使用できる Litespeed Cache のオブジェクトキャッシュを有効にする方法を紹介します。 Redis を使用するため、一般には高速化が見込まれると言われています。(php の設定によっては逆効果になる可能性があり... -
【Markdown】nextra を使って簡単にドキュメントを作成する方法
nextra とは nextra は、Next.js ベースの静的なドキュメントサイトを作成できるフレームワークです。 同じ React ベースのドキュメントフレームワークとして、Meta が開発している docusaurus がありますが、個人的には nextra の方が好きです。(nextra ... -
【Markdown】nextra を使って簡単にドキュメントを作成する方法
nextra とは nextra は、Next.js ベースの静的なドキュメントサイトを作成できるフレームワークです。 同じ React ベースのドキュメントフレームワークとして、Meta が開発している docusaurus がありますが、個人的には nextra の方が好きです。(nextra ... -
【画像で解説】WP Mail SMTP を使って Gmail 経由で WordPress からメールを送る方法!
このサイトでも使用している WordPress では、たまにシステムメールが送られてくることがあります。 こういうやつ ドメインに MX レコードや DKIM や DMARC、SPF などが設定されておらず、レンタルサーバーがメール送信に対応していればいいのですが、この... -
【画像付きで解説】パソコン上で WordPress を立てられる Local by Flywheel の使い方
WordPress を使っていると、たまにプラグインなどのテストなどをするためにテスト環境が欲しくなります。 さくらのレンタルサーバー などのステージング環境を作れるレンタルサーバーならいいのですが、このサイトでは CORESERVER を使っているため、テス...
12